電気工事士のキャリアプランとは?年収アップにつながるキャリアの選択肢を紹介!

皆さんこんにちは。

埼玉県越谷市を拠点に電気工事や空調設備工事、消防設備工事を行っている有限会社スバル電業です。


電気工事の現場で今後も働き続けるか、働き方や給料を見直したいと考える方もいるでしょう。毎日の作業の大変さや将来の安定性、収入面について不安を感じ、キャリアチェンジやスキルアップを検討する場合もあります。経験や資格を活かして仕事の幅を広げることで、将来のキャリアプランを具体的に描きやすくなります。


この記事では、必要なスキルや資格、キャリアの選択肢についてわかりやすく解説し、あなたのキャリア形成に役立つ情報をお届けします。ぜひ最後までご覧ください


■電気工事士の将来性とキャリアの選択肢



現場で経験を積んできた電気工事士の方にとって、これからの働き方やキャリアの方向性を考えることは大切なポイントです。電気工事の現場は日々進化しており、住宅やビル、工場といった施設の電気設備を安全かつ効率的に設計・設置・保守するための専門知識と技術が求められています。こうした変化に対応しながら、将来にわたって安定して活躍するためには、自身のスキルや経験をどう活かしていくかを計画的に考える必要があります。


・電気工事士の将来性はどう変わる?

電気工事士は、電気設備の設置や配線といった作業に従事する専門職ですが、近年では再生可能エネルギー設備やスマート住宅など、新しい分野での需要が拡大しています。特に太陽光発電システムやEV充電設備の普及により、施工の内容も高度化しています。これにより、電気工事士の将来性はさらに高まっており、資格取得や技術の習得によってキャリアアップの可能性も広がっています。


・施工管理や電気主任技術者への道

現場経験を積んだ電気工事士が、さらに上のキャリアを目指す選択肢として注目されているのが「施工管理」と「電気主任技術者」です。施工管理は、電気工事全体を計画・調整・監督する役割で、工事の進行状況や安全面の管理、作業員との連携など幅広い能力が必要です。一方、電気主任技術者は電気設備の保安を専門に担う国家資格保持者であり、高圧電気を扱う工場やビルなどで必須の存在となります。どちらも現場での実務経験を活かしつつ、より高度な知識と管理能力を身につけることで、安定した働き方と高収入を実現できるキャリアです。


■年収アップにつながるキャリア戦略



電気工事士としてのキャリアを築く上で、年収は重要な判断材料の一つです。特に、現場での経験を積んだ後、どの方向に進むかによって収入には大きな差が出ます。年収を上げるためには、ただ作業をこなすだけでなく、専門性の高い資格取得や施工管理への昇進などを通じて、自身の市場価値を高めることが求められます。ここでは、電気工事士が実際に収入を上げるために知っておきたい戦略を紹介します。


・電気工事士の平均年収

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の結果」によると、電気工事士の平均年収は547.6万円とされていますが、これは経験年数や勤務先によって大きく異なります。第一種電気工事士や電気工事施工管理技士など、上位の資格を取得し、現場を統括する立場になると、年収600万円以上を狙うことも可能です。また、工場設備やビルの保守管理といった分野では、電気主任技術者の資格があると、より安定した高収入の仕事に就くこともできます。

参考:厚生労働省 -職業情報提供サイトjobtag 電気工事士


また、「電気工事士で金持ちになれるのか」と疑問に思う方もいますが、実際に高収入を得ている人には共通する特徴があります。それは、資格取得に積極的であること、現場経験をもとにマネジメントスキルを磨いていること、そして成長分野(太陽光発電・スマート設備など)への対応力があることです。日々の業務に加えて、学習とスキルアップを怠らない姿勢が、年収アップへの近道となります。


■施工管理職へのステップアップ



現場での経験を積んだ電気工事士にとって、施工管理職は次なるキャリアの有力な選択肢です。施工管理は、工事の工程管理や安全管理、品質管理などを統括する立場であり、現場全体の「指揮役」としての役割を担います。この職種に就くことで、単なる作業員から管理職へのキャリアアップが可能になり、年収や業務範囲も大きく広がります。


・必要なスキルと資格

施工管理職を目指すには、まず第一種電気工事士や電気工事施工管理技士(1級・2級)などの国家資格を取得しておくと有利です。特に電気工事施工管理技士の資格は、現場監督として働く際の実務経験が問われるため、経験を活かしたステップアップに最適です。また、工事全体を把握して管理するためには、図面の読解力や工程計画を立てる力、安全管理の知識、さらにはコミュニケーション能力も重要です。


・現場経験が活かせる理由

現場作業を熟知している電気工事士は、施工管理の現場で大きな強みを発揮します。例えば、作業手順の理解や設備設置の流れを把握していることで、無理のない工程計画が立てられます。また、現場スタッフとの意思疎通も円滑に進み、トラブルにも柔軟に対応できます。こうした実践的な経験は、施工管理としての信頼にもつながり、着実にキャリアを築く土台となります。


■将来性ある分野での活躍を目指す



電気工事士としてのキャリアを長く安定させるためには、将来的に需要が高まる分野を意識した働き方が重要です。再生可能エネルギー、スマート住宅、ビルの省エネ化など、電気工事の業界は今も進化を続けています。こうした分野では、最新技術への対応力や専門知識が求められるため、早めにスキルを磨いておくことで、チャンスをつかみやすくなります。


・再生可能エネルギー関連の仕事

太陽光発電や蓄電池設備などの設置工事は、今後さらに普及が見込まれる分野です。これらの工事に携わるには、基本的な電気設備の知識に加えて、新技術への理解が必要です。また、関連資格として「電気通信工事施工管理技士」や「工事担任者」などを取得すれば、より専門性の高い業務に対応できるようになります。再エネ関連の案件は官公庁の入札案件も多く、安定した収入を得られる点も魅力です。


・スマート設備や通信工事への対応

IoT機器やスマート住宅に関わる電気通信工事も、今後の電気工事士にとって重要な分野です。ネットワーク配線やセンサー設置など、従来の照明・電源工事とは異なる知識が求められる場面も増えています。こうした分野で活躍するには、日々の業務を通じて新しい工法や技術を吸収し、定期的に研修や講習に参加する姿勢が欠かせません。変化の激しい市場でこそ、スキルアップが収入やポジションに直結します。


■まとめ



電気工事士としてのキャリアは、現場での経験に加え、資格取得やスキルアップによって大きく広がっていきます。施工管理や電気主任技術者などの上位職へのステップアップはもちろん、再生可能エネルギーやスマート設備など将来性ある分野でも活躍のチャンスが広がっています。


安定した働き方や年収アップを実現するためには、自身の強みを活かしながら、時代のニーズに対応できる知識と技術を身につけていくことが大切です。これからのキャリアをより良いものにするために、今こそ次の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?


■スバル電業では電気工事の施工管理を募集しています!



有限会社スバル電業では、公共工事を中心に、電気工事や空調設備、消防設備など多岐にわたる施工を手がけており、今後の事業拡大に向けて「施工管理職」として一緒に働いてくださる方を募集しています。現場経験はあるけれど施工管理の経験がないという方も、先輩スタッフが丁寧にサポートしますので安心してご応募いただけます。


資格取得支援制度も整備しており、受験費用は会社が全額負担。取得後は毎月の資格手当でしっかり還元されるため、キャリアアップを目指す方にとっても理想的な環境です。また、社内では「聞きやすい・相談しやすい」風土を大切にしており、困ったことがあればすぐに相談できる体制が整っています。


さらに、入社前には現場見学も可能。実際の働く雰囲気を見た上でご判断いただけるので、入社後のギャップも少なく、安心してスタートを切ることができます。年間休日は120日前後、残業も少なめで、賞与年2回・交通費全額支給・退職金制度・社用携帯貸与など福利厚生も充実しています。


電気工事士としてこれまで培ってきた経験を活かしながら、次のステージへ進みたいとお考えの方は、ぜひ一度、スバル電業までお気軽にご相談ください。


採用情報はこちら


▼関連記事▼

電気工事の施工管理技士1級・2級の違いを徹底解説!受験資格や試験対策までわかりやすく紹介!