皆さんこんにちは。
埼玉県越谷市を拠点に、県内の公共工事を中心に電気工事を手掛けています有限会社スバル電業です。
電気工事の仕事を続ける中で、「電気工事施工管理技士は1級と2級のどちらを取得すべきか」「2級は本当に役立つのか」と迷ったことはありませんか?
実際、1級と2級では受験資格や担当できる工事規模、現場で求められる責任の範囲が異なります。そのため、自分の実務経験や今後のキャリアプランに合わせて最適な資格を選ぶことが重要です。
今回は、電気工事施工管理技士1級と2級の違い、受験資格、難易度や合格率、さらに資格を実務にどう活かせるかまで徹底解説します。キャリアアップを検討している方にとって有益な情報をお届けしますので、ぜひご覧ください。
■電気工事施工管理技士とは?
電気工事施工管理技士は、建設工事のうち電気設備工事を安全かつ計画的に進めるために配置される国家資格の技術者です。工事現場では施工の工程管理や品質管理、さらには作業員の安全確保といった重要な業務を担います。資格を持つことで主任技術者や監理技術者として認定され、公共工事や大規模な案件の受注にも対応できるようになります。そのため、電気工事を主力事業とする企業にとって資格者の存在は必須であり、キャリアアップや転職市場における強みとなるのが特徴です。
・資格の役割と取得メリット
電気工事施工管理技士の資格を取得すると、工事全体を統括するポジションを任されやすくなります。主任技術者や監理技術者として配置されることで、元請としての受注や建設業許可における条件を満たすことが可能です。また、資格取得は給与や手当の加算につながりやすく、企業内での評価や昇進にも直結します。
・2級電気工事施工管理技士の位置づけ
2級は比較的小規模な電気工事を担当できる資格であり、実務経験が浅い技術者にとって第一歩となる区分です。現場監督や施工管理補佐の立場で活躍でき、実務経験年数を積むことで将来的に1級への受験資格にもつながります。
・2級は意味ない?
「2級は意味がない」と言われることがありますが、それは誤解です。確かに監理技術者にはなれませんが、主任技術者としての配置や一般建設業での実務には十分役立ちます。むしろ2級で経験を積むことで1級取得への道が開け、キャリア形成の基盤となる重要な資格です。
■1級・2級の仕事内容と権限の違い
電気工事施工管理技士の1級と2級では、担当できる工事の規模や現場での立場に大きな違いがあります。どちらも施工管理技士として工程管理や品質管理、安全管理を行う点は共通していますが、企業が受注できる建設工事の範囲や配置できる役職に差が生じます。特に公共工事や大規模案件では、1級の資格者が監理技術者として必須条件となるケースが多く、工事の規模に応じた資格選びが必要です。
・管理できる工事規模の違い
1級は特定建設業において4,000万円以上の電気工事(建築一式工事の場合は6,000万円以上)を担当でき、規模の大きな現場の責任者を務められます。一方で2級は一般建設業の範囲内で、小規模から中規模の工事に対応します。これにより、企業の受注可能な案件にも影響を与えるため、資格区分の違いは実務に直結します。・現場で求められる責任範囲2級は主任技術者として現場に配置され、施工計画の補佐や工程管理の一部を担当します。1級になると監理技術者として元請の立場で全体を統括し、下請業者との契約管理や安全指導まで幅広く責任を負います。責任範囲が拡大する分、専門的な知識と実務経験が不可欠です。
・キャリアへの影響
2級は実務経験を積みながらキャリアを形成する初期段階に有効で、就職や転職でも評価されやすい資格です。1級は企業からの需要が高く、監理技術者として配置できることで年収や待遇の向上が期待できます。つまり、2級はキャリアの入口、1級は企業の中核を担う技術者という位置づけとなります。
■1級・2級の受験資格と難易度の違い
電気工事施工管理技士は国家資格であり、1級と2級では受験資格や試験の難易度が異なります。どちらも学科試験と実地試験に合格する必要がありますが、受験条件となる実務経験年数や学歴の区分によって挑戦できるタイミングが変わります。また、合格率にも差があり、難易度の違いが資格の価値を分けています。
・1級電気工事施工管理技士の受験資格
1級を受験するには、大学や専門学校などの学歴に応じて3年以上から15年以上の実務経験が必要です。特に高卒や中卒の場合は長い年数の経験が求められるため、受験に至るまでに時間がかかります。1級は監理技術者として配置できる資格のため、受験資格が厳しく設定されています。
・2級電気工事施工管理技士の受験資格
2級は1級に比べて条件が緩和されており、最短で実務経験1年から受験が可能です。学歴により必要な年数は異なりますが、比較的早い段階で受験できる点が大きなメリットです。施工管理を始めたばかりの技術者でも挑戦でき、キャリア形成の第一歩として位置づけられています。
・難易度と合格率の比較
2級の合格率はおおよそ40%前後で、基礎的な知識を中心に出題されます。一方1級は合格率30%程度と低めで、工事全体の計画や契約管理に関する応用的な問題が多く含まれます。特に実地試験は記述式で施工計画や工程管理を具体的に説明する必要があり、現場経験を活かせるかが合否を左右します。
参考:一般財団法人 建設業振興基金「令和6年度 1級電気工事施工管理技術検定 結果表」
参考:一般財団法人 建設業振興基金「令和6年度 2級電気工事施工管理技術検定 結果表」
■1級と2級どちらを取得すべき?
電気工事施工管理技士は、1級と2級のいずれも現場で重要な役割を果たします。しかし実務経験年数や現在の立場によって、どちらを優先して取得するべきかは変わります。資格を取得することで企業が受注できる工事規模や配置できる役職が広がるため、個人のキャリアアップだけでなく会社全体の成長にも直結します。ここでは資格を選ぶ際の考え方と、現場での活かし方を整理します。
・2級から1級へステップアップ
施工管理の経験が浅い場合は、まず2級の取得が現実的です。2級は受験資格の条件が比較的緩く、小規模工事で主任技術者として実務に携われます。現場経験を積むことで1級受験資格に必要な実務経験年数を満たし、将来的に監理技術者を目指す足掛かりとなります。
・実務経験者に適した資格選び
すでに一定の実務経験を持ち、大規模工事に関わる機会が多い技術者は1級を目指すのが適切です。1級を取得すれば特定建設業の案件で監理技術者として配置でき、公共工事や元請としての受注範囲も広がります。経験に応じて資格を選ぶことで、自分のスキルを最大限に発揮できます。
・会社が期待する資格者像
企業は資格を持つ技術者を配置することで、建設業許可や受注条件を満たせます。特に1級資格者は監理技術者としての専任が可能なため、企業にとって欠かせない人材です。一方で2級も現場監督や補佐業務で需要が高く、両方の資格が現場で活躍する場面は多くあります。資格取得は個人の待遇改善だけでなく、会社の競争力強化にも貢献します。
■まとめ
電気工事施工管理技士は、電気設備工事の現場を安全かつ計画的に進めるために欠かせない国家資格です。1級と2級では担当できる工事の規模や受験資格、そして現場で求められる責任範囲に明確な違いがあります。2級は早い段階から挑戦でき、小規模工事で主任技術者として活躍しながら経験を積むことができます。一方、1級は大規模工事や公共工事に対応でき、監理技術者として企業の中核を担う存在となります。どちらの資格も電気工事業界でのキャリア形成に直結し、企業にとっても受注や許可条件を満たすうえで重要な役割を果たします。自分の実務経験年数やキャリアプランに合わせて段階的に資格取得を進めることが、長期的な成長と安定した活躍につながるでしょう。
■スバル電業では施工管理スタッフを募集しています!
有限会社スバル電業は埼玉県内の公共工事をメインに、さまざまな電気工事を手掛けている会社です。地域に根差し、暮らしを支える電気設備の施工を通じて、日々多くの人々の生活に貢献しています。長年の経験と確かな技術力を活かし、電気工事の現場で必要とされる安全性や品質を徹底しながら、お客様からの信頼を積み重ねてまいりました。これからも社会に欠かせない電気インフラを支える企業として成長を続けていきます。
現在、スバル電業では新しい仲間を募集中です。未経験の方から経験者まで、幅広い方に安心して働いていただける環境を整えています。資格取得を目指す方には、受験料を全額会社が負担し、合格後には資格手当を支給する制度をご用意。国家資格の取得を通じてスキルアップを実現でき、自信を持って現場で業務に取り組めるよう全力でサポートします。教育体制も充実しており、経験豊富な先輩スタッフが一人ひとりに寄り添い、丁寧に指導を行います。分からないことがあっても気軽に相談できる風通しの良い雰囲気が根付いているため、安心して成長を重ねることができます。
さらに、入社前に職場の雰囲気を知っていただけるよう、現場見学の機会も設けています。実際の現場を見て働くイメージを持ちながら、先輩社員に質問することで不安を解消できます。また、建設業界でありがちな「残業が多い」「休みが取りにくい」といった問題を改善し、オンとオフをしっかり分けられる環境づくりにも注力。スタッフ一人ひとりのプライベートを大切にし、仕事と生活の両立を実現できる職場を目指しています。
電気工事を通じて地域に貢献したい方、安定した環境で長く働きたい方、そして将来を見据えてキャリアアップを図りたい方は、ぜひ募集要項をご確認のうえ、お問い合わせください。
皆様からのご応募お待ちしております。
▼関連記事▼